
ピラティスインストラクターに興味があるけど、儲からないって本当?
ピラティスインストラクターとしてのキャリアを考えている人にとって、収入がどの程度なのか、実際に生活できるのかは重大な問題ですよね。
結論から言えば、「働き方や頑張り次第で大きく変わるので、「ピラティスインストラクターは儲からない」は半分ホント半分ウソ」です。
確かに、スタジオ勤務の固定給では高収入を得にくい面もありますが、工夫次第でしっかりと稼ぐことも可能です。
これからピラティスインストラクターを目指す方も、今の収入に不安を感じている方も、本記事を読めば自分に合った収入アップの方法が見つかるはずです。
「ピラティスインストラクター儲からない」は半分ホント!年収相場を調査
「ピラティスインストラクターは儲からないのか」を考えるにあたり、まずピラティスインストラクターの年収や時給相場について紹介します。
先に結論を言うと、「ピラティスインストラクターは儲からない」は半分ウソで半分ホントです。
その理由は以下の通りです。
ピラティスインストラクターは儲からないは半分ウソな理由
- 確かに、スタジオ勤務のピラティスインストラクター正社員の初任給は高いとは言えない
- ただし、スキルや経験を積めば、正社員として給料を上げたり、業務委託フリーランスに転換して年収を上げていくことも可能
- さらに、個人で集客力があれば、自身でレッスン料を設定して高収入を狙うことも可能
1つずつ詳しく解説していきます。
ピラティスインストラクターの年収・給料の相場を実際の求人から調査
ピラティスインストラクターの収入は、勤務形態や経験によって大きく異なります。
一般的な相場として、以下のような収入が想定されます。
スタジオ勤務
- 正社員:月収20万〜
- アルバイト・パート:時給1,200円〜2,500円
求人例として、全国に店舗展開する「zen place」の募集要項を見ると、以下のような感じです。
- zen placeの正社員インストラクターの場合
・全国勤務型 月給25万〜(手取り約20.6万〜)
・地域限定型 月給22.8万~(手取り約19万〜)
※固定残業代込みの支給額
※住宅手当、交通費、リーダー手当など別途支給
※賞与あり(会社や個人の実績に基づく)
年収換算すると…
280万〜(手取り約228万〜)
ちなみに、国税庁が発表している給与所得者の1年間の平均給与は以下の通りです。
- 給与所得者1人当たりの1年間の平均給与は460万円
男女別にみると…
- 男性 569万円
- 女性 316万円
出典:国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2023/pdf/R05_001.pdf
先ほどの例で挙げたスタジオ勤務のピラティスインストラクターの年収(280万〜)は、上記の平均年収と比べると高くはないことがわかります。
ピラティスインストラクターはスキルや経験で年収を上げていける
一方で、ピラティスインストラクターの場合、スキルや経験によって年収が上がりやすいことも特長です。
スキルや経験がある場合は、「業務委託」として、より高単価でレッスンを提供することも可能になります。
- zen placeの業務委託インストラクターの場合
1レッスン(1時間)
→マットグループ3,000円〜 / マシングループ4,200円〜
月給換算すると…
1日5レッスン×平日5日間×4週間=30万〜
個人で集客力があれば、さらに年収アップが期待できる
スキルを高め、指導経験を詰んだ上で、個人で集客することができるようになれば、レッスン料金を自分で設定できるため、収入の上限がなく、自分次第でさらに高収入を狙えるようになります。
個人で集客しレッスンを持つ場合
- 個人レッスン(プライベートレッスン):1回5,000円〜15,000円
- グループレッスン:1回3,000円〜7,000円
- オンラインレッスン・コンテンツ販売:月額5,000円〜50,000円以上も可能
ピラティスインストラクターは儲からないと言われる3つの理由
「ピラティスインストラクターは儲からない」と言われる主な要因を3つ紹介します。
競争が激しく、集客が難しい
近年、ピラティスの人気の高まりと、資格取得が比較的短期間で可能なこともあり、インストラクターの数が増えています。
しかし、ピラティスのレッスンを受ける生徒の数が比例して増えているとは限らないため、集客競争が激しくなっています。
特に、都市部ではスタジオが次々に増え、インストラクターが多く、生徒の奪い合いが発生しやすい状況です。
スタジオ勤務の場合でも、人気のインストラクターには生徒が集中し、そうでない場合はなかなか指名が増えず、収入が安定しにくいのが実情です。
スタジオ勤務の給与が低めに設定されている
ピラティススタジオの多くは、小規模な経営も多く、高額な給料を支払う余裕がないケースが見られます。
そのため、正社員のインストラクターでも月給は20万円前後と、決して高くはありません。
また、業務委託の場合、1レッスンごとの報酬制で働くケースが多く、レッスン数が少なければ、月収も大きく変動します。
さらに、レッスンの合間に空き時間が発生しやすく、拘束時間の割に収入が少なくなりがちなのも、儲からないと言われる一因です。
フリーランスは自己ブランディングと集客スキルが必須
フリーランスのインストラクターとして高収入を得るには、スタジオ勤務とは異なるスキルが必要になります。
特に重要なのが、自己ブランディングと集客スキルです。
知名度のない状態でフリーランスとして活動すると、最初は生徒が集まらず、安定した収入を得るのが難しいでしょう。
また、個人でスタジオを開業した場合、集客には
- SNS運用
- ブログ
- YouTube
などの発信活動が不可欠ですが、発信を継続するのは簡単ではありません。
加えて、
- レッスン提供だけでなく
- スタジオレンタル
- 宣伝
- 予約管理
- 顧客対応
など、すべてを自分でこなす必要があります。
そのため、時間的・精神的な負担が大きく、フリーランスとして成功するには相応の努力が求められます。
以上のように、ピラティスインストラクターは働き方によっては「思うように儲からない」と感じることがあります。
しかし、適切な戦略を立てれば、しっかりと収入を得ることも可能です。
次のセクションでは、成功しているインストラクターの共通点について詳しく解説します!
儲からないはウソ?成功するインストラクターの共通点とは?
ピラティスインストラクターとして成功するためには、いくつかの共通点があります。
成功するインストラクターは、単にレッスンを提供するだけでなく、マーケティングやブランディングにも力を入れています。
継続的に学び、高単価サービスを取り入れることで、収入の安定と向上を実現しています。
ここでは、特に重要な3つのポイントを紹介します。
SNSなどで自分をブランディングしている
成功しているインストラクターは、SNSやブログを活用し、自分の強みをアピールしています。
- Instagramでピラティスの知識やエクササイズ動画を発信
- YouTubeで無料レッスンを提供し、認知度を高める
- ブログや公式サイトで発信を行い、検索流入を狙う
ピラティスはInstagramやYouTubeと相性が良いエクササイズです。
SNSなどでファンがつけば、インフルエンサーとして企業のPR案件なども同時にこなし、収入を上げていくことも可能になります。
継続的に学び、資格を増やしている
ピラティスインストラクターのような競争の激しい業界では、常に学び続けることが重要です。
成功しているインストラクターは、以下のような工夫をしています。
- ピラティスの上級資格を取得して差別化
- 解剖学や栄養学など、関連分野の知識も習得
- 海外のトレンドを取り入れ、最新のメソッドを学ぶ
高単価の仕事を取り入れている
低単価のレッスンだけでは収益が伸びにくいため、以下のような高単価の仕事を取り入れていくことも収入アップのためのポイントです。
- 養成講座の講師として活動
- 高単価のプライベートレッスンを担当
ピラティスインストラクターを目指す人が知っておきたいこと
ピラティスインストラクターを目指す人が知っておきたい、業界の将来性などについてお伝えします。
ピラティス業界の今後の展望や将来性
近年、健康志向の高まりやリハビリ・姿勢改善のニーズが増加しており、ピラティスの需要も伸びています。
特に以下の点から、ピラティス業界はこれからも成長していくと予想されます。
ピラティス業界の成長が期待できる理由
- 高齢化社会の進行
→シニア層の健康維持目的での利用が増加(シニアピラティス) - フィットネス市場の拡大
→ヨガやピラティスが習い事として定着 - オンラインレッスンの普及
→場所に縛られず受講可能な環境が整備
業界の伸びから、ピラティスインストラクターの仕事は将来的にも安定した需要が見込まれる職業といえます。
ピラティスインストラクターはどんな人に向いている仕事?
ピラティスインストラクターはどんな人に向いている仕事かを紹介します。
体力勝負 vs スキルで差がつく
ピラティスインストラクターは、体力が必要な仕事ではありますが、スキル次第で収入の差が大きくなります。
具体的には、
- 体力勝負:1日何本ものレッスンをこなすスタジオ勤務型
- スキルで差がつく:専門性を磨き、高単価の個別指導や講師業へ
単にレッスンをこなすだけでなく、自分の強みを活かした働き方を模索することが重要です。
副業から始めるのもアリ!
ピラティスインストラクターは、フリーランスや副業としても始めやすい職業です。
- 会社員を続けながら週末にレッスンを持つ
- SNSで情報発信しながらオンラインレッスンを試す
- 徐々に生徒を増やし、安定したら独立
このように、リスクを抑えながらキャリアをスタートすることも可能です。
ピラティスの資格はどれを取るべき?
ピラティスの資格にはさまざまな種類があり、どれを取得するかによって学べる内容やキャリアの幅が変わります。
例えば、世界的にも有名なピラティスの資格団体で資格は信頼性が高く、キャリアの幅が広がるためおすすめです。
- BASI
- STOTT
- Peak Pilates
- Balanced Body
また、独自で養成講座を開講しているスクールも多くあります。
資格団体ごとに特徴があるので、詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
まとめ:ピラティスインストラクターは「儲からない」は努力や働き方次第で覆せる!
ピラティスインストラクターは「儲からない」と言われることがありますが、実際には働き方次第で十分に高収入を得ることが可能です。
この記事の内容をまとめると以下の通りです。
まとめ
- スタジオ勤務の正社員ピラティスインストラクターの年収や給料は高くはない
- ただ、スキルや経験を積んでいくことで給料アップや業務委託への転換によって収入を上げていくことは可能
- SNSなどを活用して自己ブランディングと集客力を高めることで、個人で稼ぐ力がつく
- スキルを磨き、高単価の仕事(講師業やプライベートレッスン)にシフトすることで収入を伸ばせる
これからピラティスインストラクターを目指す方は、まずは十分な知識を持って指導できるよう資格取得から始め、自分に合ったキャリアプランを考えていきましょう!
マシンピラティスインストラクターを目指すのであれば、資格取得で特におすすめなのは、「MAJOLI(マジョリ)」です。
- オンラインで資格取得可能
- マット資格なし、未経験からでも資格取得可
- 世界的に権威のあるピラティス協会「PMA」の公式認定校
- 資格取得率100%
- 料金最安水準+キャンペーン割引
- 提携ピラティススタジオの求人紹介あり