この記事では、ピラティスインストラクターに向いてる人の特徴を深掘りしてお伝えします。
結論から言うと、
ピラティスインストラクターに向いているのは特別なスキルがある人ではなく、「ピラティスが楽しい!」と感じ、それを誰かとシェアしたいと思える人
です。
- 「ピラティスの楽しさを人と分かち合いたい」
- 「目の前の人により良い経験をしてもらいたい」
- 「せっかくなら働きながらキレイになりたい!」
そんな気持ちがあるなら、ピラティスインストラクターはぴったりの仕事です。
では、具体的に「ピラティスインストラクターに向いている人」の特徴を見ていきましょう!
ピラティスインストラクターに向いている人の特徴6つ
ピラティスインストラクターに向いている人の特徴を7つ紹介します。
ピラティスの良さや楽しさをシェアしたい気持ちがある人
ピラティスインストラクターをする上で大切なのは、ピラティスが好きで「この良さや楽しさを伝えたい!」という気持ちがあることです。
今活躍しているピラティスインストラクターも、最初は生徒としてレッスンを楽しんでいた方がほとんどです。
ピラティスが好きな気持ちは必ず受講生にも伝わりますし、インストラクターを続ける上で最重要の素質です。
普通のジムは続かなかったけど、ピラティスはハマった人
これまでジムやヨガに通ったことがあるけど、なかなか続かなかった…
そんな人でも、ピラティスなら「楽しい!」と感じたなら、それはインストラクターに向いている証拠かもしれません。
ピラティスは、ただ体を動かすのではなく、「意識すること」が大切なエクササイズです。
「私もジムは続かなかったけど、ピラティスはハマった!」という実体験があると、生徒さんにもリアルなアドバイスができるインストラクターになれますよ。
人の変化によく気がつき、一緒に喜べる人
ピラティスのレッスンでは、生徒さんが1回のレッスンで体の変化を実感することがよくあります。
- 「今日は前回より動きができるようになった!」
- 「腰痛が楽になった!」
- 「ヒップアップした気がする!」
こんな変化に 「良いですね!」と一緒に喜べる人 は、インストラクターに向いています。
「もっと良くなりそう!」とポジティブな声をかけることで、生徒さんのやる気もアップ。
「人を喜ばせるのが好き!」という人なら、やりがい抜群です!
向上心があり学び続けるのが好きな人
- 「せっかく資格を取るなら、ちゃんと活かしたい!」
- 「インストラクターとして長く活躍できるようになりたい!」
こうした 向上心がある人 は、ピラティスインストラクターとして成功しやすいです。
最初は「とりあえず資格を取ってみよう」と思っていた人でも、学んでいくうちに 「もっと知りたい!もっと上手くなりたい!」 という気持ちが強くなることも。
資格を取るだけでなく、継続的に学び続ける意欲がある人ほど、インストラクターとしてのキャリアを築きやすいです。
働きながら、自然と垢抜けたい人
ピラティスインストラクターになると、日々のレッスンや練習がそのままボディメイクになります。
- 「無理なダイエットをしなくても、気づいたら引き締まった体になっていた!」
- 「レッスンをすることで、美しい姿勢が自然と身についた!」
という人も多く、仕事と美容を両立できるのが魅力。
また、インストラクターはウェア選びや髪型、立ち振る舞いにも気を配る仕事なので、働きながら自然と垢抜けていくことができます。
「キレイになりたいけど、ダイエットが続かない…」という人には、まさに理想の職業です!
もっと自分らしく働きたい人
- 「今の仕事がなんとなく合わない…」
- 「もっと自分らしく働ける仕事をしたい!」
こんな風に感じているなら、ピラティスインストラクターは新しいキャリアの選択肢になるかもしれません。
ピラティスインストラクターはフリーランスとして自由に働くことも可能なので、「決められた時間に働くのが合わない…」と感じる人にとって、理想の働き方が叶うことも。
「好きなことを仕事にしたい」「もっと自分らしく働きたい」と思っているなら、ピラティスインストラクターはぴったりの職業です!
「やっぱりピラティスインストラクターに向いてないかも…」と不安な人へ。懸念点を解消!
とはいえ、ピラティスインストラクターに興味はあるけれど、「私にできるかな?」「向いてないかも…」と不安に思っている方へ向けて、よくある不安を一つずつ解消していきます。
体が硬いから不安…
ピラティス=しなやかで柔らかい動き、というイメージがあるかもしれませんが、体の柔軟性は最初からなくても大丈夫です。
ピラティスは体の柔軟性を無理なく高めていくメソッドのため、資格取得や実践の過程で少しずつ柔軟性を高められます。
また、体が硬くても、体に合った方法でエクササイズに取り組めます。
むしろろ、体が硬い人のほうが「どこが伸びているのか」「どんな風に動かせば楽になるのか」を深く理解しやすいです。
実際に受講生の中には 体が硬いことを悩んでいる人も多いので、「私も最初は硬かったけど、こうすると動きやすくなったよ!」と伝えられるインストラクターのほうが、親しみやすく信頼されやすいですよ!
運動経験が少ないから心配…
スポーツやダンスの経験がないと、「運動経験豊富な人じゃないとインストラクターになれないのでは?」と不安になりますよね。
でも、実は初心者の気持ちがわかることこそ、大きな強みになります。
運動が得意な人は、無意識に体を動かせてしまうため、「できない人の気持ちがわからない」ことも。
一方で、初心者から始めた人は、つまずきやすいポイントや「こうすると動きやすくなる!」という感覚をしっかり伝えられるので、生徒さんに寄り添った指導ができます。
「運動が苦手だった私でも、こんな風に変われた!」という実体験は説得力があり、「自分もできるかも!」と生徒さんのモチベーションにつながります。
話すのが苦手…
インストラクターというと、「人前で話すのが得意じゃないと無理?」と思われがちですが、実はそうではありません。
ピラティスのレッスンでは、長々と説明するよりも、シンプルでわかりやすい指示を出すことが大切 です。
例えば、
「骨盤をニュートラルな位置にして、坐骨を均等に…」というよりも、
「お尻の下にある2つの骨を、イスにまっすぐ当てるイメージ!」
このように、専門用語を使わずに、「どうすれば動きを理解しやすいか?」を考えられる人なら、話すのが苦手でも大丈夫!
また、最初は緊張してしまっても、レッスンを重ねるうちに自然と慣れていくので、話すことに自信がない方も安心してください。
年齢的に遅い気がする…
ピラティスインストラクターは、20代から始めないと遅い?そんなことはありません!
実際、30代・40代から資格を取って活躍しているインストラクターもたくさんいます。
むしろ、年齢を重ねたからこそ、体の変化に気づきやすく、同世代の生徒さんからの信頼も厚くなります。
ピラティスは年齢を問わず続けられる運動なので、「一生モノのスキル」として身につければ、長く働けるのも魅力 です。
「今からじゃ遅いかな?」と悩むよりも、「今の自分が一番若い!」と思い直してくださいね。
未経験からピラティスインストラクターになるには?資格取得からデビューまでの流れ
「ピラティスインストラクターになりたい!」と思っても、何から始めればいいのか分からない…という方も多いですよね。
ここでは、 未経験からインストラクターになるまでの基本的な流れ を簡単にご紹介します。
資格を選ぶ
ピラティスの資格には 「マットピラティス」と「マシンピラティス」 があります。
最近は、働きながらでも短期間で取得できるマシンピラティスの資格が人気です!
スクールによって学べる内容や費用が違うので、自分に合ったものを選びましょう。
養成スクールで講座を受講
資格取得には、 養成スクールでの受講が必須です。
スクールごとに受講期間や費用、サポート内容が異なるので、比較検討が大切です。
試験に合格して資格取得
資格講座の講義を受講後、見学や自主練習・指導練習を積んだのち、実技&筆記試験に合格すれば晴れてインストラクター資格取得です。
未経験からでも、時間を確保してしっかり学べば大丈夫です。
インストラクターとしてデビュー!
資格講座では、資格取得後のキャリアサポートがあるところも多いです。
資格講座の運営団体のサポートを受けてスタジオを紹介してもらったり、インストラクターオーディションを受けたのち、インストラクターデビューです。
資格取得後は、 以下のようにさまざまな働き方が可能になります。
ピラティスインストラクターの働き方
- 正社員転職してスタジオ勤務
- フリーランス(業務委託)インストラクターとして活躍
- オンラインレッスンの開講
ピラティスインストラクターに向いてる人の特徴:まとめ
ピラティスインストラクターは、 「ピラティスが好き!」「人に喜んでもらえる仕事がしたい」 そんな想いを叶えられる職業です。
最初は「私にできるかな?」と不安に感じるかもしれません。
ですが、 未経験からでも資格を取得し、インストラクターとして活躍している人がたくさんいます!
特に、 「働きながら垢抜けたい、綺麗な自分でいたい」「もっと自分らしく働きたい」 という方にはぴったりの仕事です。
もし少しでも気になったら、まずは各ピラティス団体が実施している資格講座の無料説明会などに気軽に参加してみてくださいね。
「MAJOLI(マジョリ)」ではピラティス資格講座の無料説明会を実施しています。
- オンラインで資格取得可能
- マット資格なし、未経験からでも資格取得可
- 世界的に権威のあるピラティス協会「PMA」の公式認定校
- 資格取得率100%
- 料金最安水準+キャンペーン割引
- 提携ピラティススタジオの求人紹介あり